2024年12月31日火曜日

今年買った本の話(2024年版)

 なんか集計する奴ごとにいろいろと違うのだが概算ということで。


多い順に、

・BOOK☆WALKER 2,512冊

・ebookjapan 78冊

・Kindle 10冊

・Kobo 6冊

・honto 5冊

・ReaderStore 2冊

というところで計2,613冊です。金額的には130万円ちょっと。

合本版を1冊でカウントしているので実際にはもう少し多い感じです。

記録に残っている中では、冊数は2番目に多く、金額は1番です。

どう考えても買いすぎです。


年末時点の積読は318冊となっています。

昨年末が290冊だったので増えてますね……。


俺、来年はGalaxy S24とBigme Hibreak Proを買って積読を0冊にするんだ……。

2024年12月29日日曜日

今年買ったスマホ・タブレット(2024年版)

今年買ったスマホとタブレットを並べて懺悔する。


●4月

・iPhone 14 128GB(docomo)

2年経過したiPhone 13 miniのバッテリーがいよいよ限界となったところにドコモから5,500円引き券が来たので2年16,500円でレンタルした。

2月後に値引き券なんかなくてもこの値段になったことさえ除けば今年一番無難な買い物かもしれない。

残念ながら後述の理由により、早期返却してもほとんど負担が減らないこともあり、音楽再生機として余生を過ごしている。


●7月

・Bigme B751C

電子ペーパー搭載機がOnyx製ばかりなので、たまには違うものをということで購入。

7インチカラー電子ペーパーの意欲作。ファームウェアの当たり外れが激しいのが難点。

ファームウェア5.4.4・HD(256)とリガルだと固定レイアウトのページが点滅する。

ファームウェア5.7.4・HD(256)とリガルだと全部のページが点滅する。

ファームウェア6.0.0・点滅が全部直り、画面回転が縦方向のみ、横方向のみが選択可能に。

ファームウェア6.0.4・なんかGooglePlay開発者サービスと相性が悪くてバッテリーが高速で減る。

多分そのうち売却する。


●9月

・Onyx BOOX Go Color 7

前述のBigmeと同じ7インチカラー電子ペーパー搭載機。なんで2台も買ったのか。Whiteは全面パネルがないので軽くて画質に優れる……はずだが、直射日光下でしか違いが見えない。

Snapdragon 680搭載なのにHelio P35搭載のB751Cよりとろいのが最大の欠点。ただし、バッテリーの持ちでは圧倒している。

Bigmeと比べるとファームウェアが安定しているのも利点。


・iPhone 15 Pro Max 512GB(Softbank)

今年の「なんで買ったんで賞」受賞品。iPhone 16シリーズ発売前の投げ売りで、オンラインショップで機種のみが買えてしまったのがすべて。

バッテリーの持ちを褒められることが多いが、Pixel 8 Proと比べればマシだけど、圧倒的かと言われると「?」なのが難点。確かに、待機時のバッテリー消費は少ないと思うが、使っているときの消費は大差ないと思う。

DisplayPort出力は確実にPixelを圧倒している。(Pixelがゴミすぎる。)

おそらく最後のiPhoneになると思われる。


●12月

・アイリスオーヤマ TM103M4V1-B

ふるさと納税の使い道がなくて、「そーいや普通の10インチ超のAndroidタブレットって使ったことなかったな」ということで頼んでみた。

国内メーカーなのに最新のファームでもセキュリティが2024年1月というポンコツ。

最初は音が最小にしても大きすぎて困っていたが、消せるアプリを全部消したら常識的な音量にできるようになった。

褒められるのは……最初からタブレットUIになっていることと、バッテリー容量のわりに電池持ちが悪くないことくらい?

実質2,000円でなければ微妙すぎる。


●今年さようならしたもの(売却順。iOS、Andoroid搭載機のみ)

・Onyx BOOX Nova Air

・Onyx BOOX Leaf2

・Onyx BOOX Kepler Pro
・Teclast M89 Pro
・Likebook Mars
・Likebook Mimas
・Onyx BOOX Poke3
・Onyx BOOX Leaf1
・iPhone 13 mini
・Hisense A5Pro CC
・Onyx BOOX Palma

●今手元にあるもの(7台)
・iPhone 14(docomo)
・iPhone 15 Pro Max(Softbank)
・Google Pixel 8 Pro
・Xiaomi 13T Pro(Softbank)
・Bigme B751C
・Onyx BOOX Go Color 7
・アイリスオーヤマ TM103M4V1-B

●来年の展望
Galaxy S24(SC-51E)を購入予定。
来年いっぱいでXiaomi 13T Pro(Softbank)の返却期限が来るので、プラスマイナス0台か、マイナス1台になる予定。

あとは電子書籍の話か。多分明日。

2024年12月28日土曜日

2024年の重大事件

なんか生存報告みたいになっているけど、今年はそこそこトピックがあったので、3つばかり書いてみる。

1.飛ばされる

カントー地方からチューゴク地方に飛ばされました。

数年前にもキンキ地方に飛ばされましたが、その時は「あいしゃるりたーん」と言って、2年で戻りました。さて、今回はどうなることやら。

とはいえ、カントー地方の最後の半年は片道1時間半の通勤+毎日残業3時間という生活だったので、平日は家に帰っても夕食を食べて風呂に入って寝るだけという状態でした。そんな状況でも、休日出勤は絶対にしませんでした。

今は通勤片道15分、定時出勤定時退勤です。生活の余裕が違います。なぜか本を読む冊数は減っているんですけどね。


2.スタバに行く

飛ばされるときに引っ越しの準備で部屋を整理していたら、スタバのチャージ済みのカードが出てきました。

新天地は歩いて行ける範囲にスタバがあったので、週一くらいの頻度でスタバに行くようになりました。

勉強している人がいてびっくりします。それ以上にMacBookでドヤァとかッターンをしている人が本当にいることに驚きます。家でやれ。

なお、フラペチーノは1回しか飲んだことがありません。ほぼドリップしか頼みません。人はなぜスタバに行くのか。もっと近くの喫茶店ではだめなのか。答えは遠いようです。


3.パソコンを新調する

5年使ったThinkPad E595(Ryzen5 3500U)にいよいよ我慢ならなくなって新しいパソコンを買いました。

Copilot+なパソコンにしようと思ったのですが、安いのはSnapdragon搭載機しかなかったので、ミニPCにしました。AOOSTAR GEM10(Ryzen7 7840HS)です。

8845HS搭載機にしようかと思ったのですが、CPUの仕様は同じでNPUが(意味のない範囲で)向上しているだけだったので、ちょっと安い7840HS搭載機にしました。Ryzen AI搭載機は高くて買えませんでした。

コア数とスレッド数が倍に、Passmarkのスコアが4倍くらいになったのでとても快適です。ThinkPadの時は電源を入れてからお茶を入れに行く余裕があったのですが、こいつはよそ見をしていると起動しています。

本体とACアダプタを合わせて800g弱なので実家に帰るときに持って行くのも苦労しません。(実家に28インチモニタ、キーボード、マウスが置きっぱなしなので本体だけ必要です。)

OSが中国語版Windowsに日本語の言語パックを当てたものっぽいのでそのうち再インストールかSSD交換してクリーンインストールすると思います。

あと、ACアダプタを差し込まないと起動しません。USB4からの給電では起動できないようです。無念。

ブラックフライデーで7万円弱だったのでおおよそ満足しています。難を言えば、HDMIx2でなくて、HDMI+DisplayPortだとさらに良かったです。(同じ会社のGEM12はこの構成なのが泣ける。)


ディスプレイが必要だったので、TITAN ARMYのP32A6V-PROを買いました。ブラックフライデーで10万円+ポイントだったため実質9万円強でした。

miniLEDバックライト搭載で高画質だけど、オフィス作業には不向きというピーキーな奴です。USB Type-Cがついているのですが、HDRをオンにすると15Wしか給電できないのでスマホを接続するくらいしか使い道がありません。

欠点は、ACアダプタのコードが抜けやすいことです。あまりにも抜けるのでケーブルボックスに入れるのを諦めました。


長くなった阿野で、スマホとタブレットの話は明日にします。